お知らせ

【セミナーお知らせ】ChatGPTを使って出版企画書を作ろう!実践勉強会

KADOKAWAのビジネス書・実用書出版コンサルタント/編集者の渡邉理香です。

お知らせです。

\ChatGPTを活用して“想い”を形にする!/

【出版企画書を作ろう!実践勉強会】

「出版したい気持ちはあるけれど、企画書ってどう書けばいいの?」

「自分のビジネスや経験を本にまとめて、多くの人に届けたい」

「ChatGPTを使ってアイデアを形にしてみたい!」

そんなあなたへ――

出版を“いつかの夢”で終わらせない、実践型の勉強会を開催します。

 

◆ これからの出版に必要なのは「言語化×構想力×スピード」

出版業界は変化の最中。編集者も、「売れる著者」以上に「伝えたい想いと市場性を両立できる人」を求めています。

そして、ChatGPTの登場により、“ひとりで企画書を抱え込む時代”は終わりました。

この勉強会では、現役の編集者・出版コンサルタントが「通る企画書」の要点をわかりやすく解説。

さらに、ChatGPTを活用しながら、自分の言葉で企画書を書き進めるワークにも取り組みます。

◆ こんな方におすすめです

  • ビジネスや人生経験を活かして本を出したいと考えている方

  • ChatGPTを活用して、アイデアや構成を形にしてみたい方

  • すでに発信をしているが、本という形で影響力を広げたい方

  • いつか出版したいが、何から始めればよいか分からない方

  • 高額な出版塾やコンサルには抵抗があるけれど、実践的な内容を学びたい方

 

◆ 勉強会の内容について

【第1部】

大手出版社の編集者が教える!「決まる・売れる」企画書の書き方講座

  • 通る企画書とスルーされる企画書、その違いとは?

  • タイトル・コンセプト・構成案のつくり方

  • 編集者の目に留まる3つのポイント

  • 実例で学ぶ!採用/不採用企画書の違い

  • 売れる企画に必要な「市場」「読者」「著者要素」の整理法

【第2部】

ChatGPTで体感する!「出版企画書ワークショップ」

  • GPTを活用した言語化テンプレートの紹介

  • 想いやアイデアを企画の形にする実践ワーク

  • 構成案・読者ターゲット・競合分析の言語化体験

  • 出版アイデアを企画書に落とし込んでシェア

  • 完成度を上げる「チェックポイント」も公開!

より詳しい詳細とお申し込みについては下記リンク先のページからもご案内中です。

ぜひご参加ください。
⇩⇩⇩⇩

ChatGPTとともに!出版企画書実践勉強会