元KADOKAWAのビジネス・実用書出版コンサルタント+編集者+プロデューサーの渡邉理香です。
割と多い質問で・・・
「本を出版(執筆)するときライターってどう活用するんですか?」
があります。
編集者視点で、執筆時のライター活用についてちょっとお話ししておきます。
まず「前提」として、ビジネス書・実用書の世界では「ゴーストライター」とは言いません。
「ブックライター」と呼びます。
ブックライターさんを活用する際は・・・
・文章にどうしても自信がなく、5万〜10万字余りの原稿が自分で書けない
・経営者としての「本業」が忙しくどうしても原稿執筆に当てる時間が取りづらく、提出締切に間に合わなさそう
・原稿を書いてみたものの編集者からかなりのダメ出しを受けて、ライターにお願いしたほうが精度が高く、締切に間に合う形で原稿を納品できる
こんな感じでしょうか。
ライターを準備する方法も、いくつかシチュエーションがあります。
①出版社側でライターをアサインされる
②「自分でライターを探して原稿仕上げてね」と出版社の編集者から指示を受ける
最近とみに多いのは「②」の傾向ですね。
原稿を仕上げるのは「著者の仕事」ですから、その責任は著者でやってくださいよ、、というもの。
だからライター費も著者負担になるケースが多いですね。
ライター費については、ライターさんの「実績」によるところも多く優秀で商業本バンバン手がけている人だと
”原稿料+印税支払い”
となるケースも多々あります。
原稿料の数字についてはこれも人により様々。
実績や手がけている本によって変わりますが、、最低でも50〜100万円くらいが平均的でしょうか。
なお、ライターを起用するからといって
「適当に自分が話しておけば、ライターがいいようにまとめてくれる」
という意識で活用するのはやめましょう。
著者は誰ですか?
あなたです。
ライターではありません。
書籍の内容の責任は全て著者に帰します。
だから「著作権」を持って、出版するわけなのです。
面倒でも、その責務から逃げてはいけません。
目次・構成案をしっかりたてて、伝わる話し方、取材時で聞かれた内容については「本の原稿を仕上げるぞ」という気概を持ち、自分が手綱を握って原稿を仕上げる体制で臨んでください。
ライターから上がった原稿をもう一度自ら確認して、自分でも添削を施し内容精度のレベルアップを図りましょう。
全部丸投げして、いい原稿作りたい!みたいな思いがあるんなら、それこそ「お金で雇って解決」しましょう。
ケチらないことです。
起業家や経営者の皆さんはよくいいますよね?
「先に与えなさい」
「投資しなさい」
原稿は本という商品を作る上での大切な原資です。
原稿こそが「原資」なのですから、そこへの投資を惜しまないことです。
なお、私個人としては・・・
できるだけ著者が自分で執筆されることを、オススメはします。
やっぱり「言葉の表現に魂がこもってます」。
説得力と納得性が高い言語化が原稿に縦横に散りばめられ、腑に落ちやすく荒削りだろうと質はどうあっても高いです。
ビジネス書や実用書は文芸作品を書くわけではないので、文章技巧にヘタにこだわる必要はありません。
原稿を仕上げ切ることが「著者の仕事」。
そこは逃げないで面倒でも、責任を引き受けてください。
面倒からは逃げない方が起業家・経営者としても一皮向けるのは自明の理でしょう。
やり抜きましょう!
==========
出版プロデュースやコンサルティングに関しては「出版相談」にてお話を伺った上で、ご提案を差し上げております。ご興味あればまず出版相談にご参加ください。
(お話させていただくだけで、コンサルのご案内を行わない場合もあるので、お気軽にご参加ください)
メルマガでは、さらにお得なコンサルティングやプロデュースなどの情報もお届けしております。商業出版のことを網羅して学ぶこともできますので、ご登録もお待ちしております!
メルマガ登録はこちら